中村橋・富士見台の眼科 みちくさ眼科中村橋|練馬区

みちくさ眼科中村橋|中村橋 富士見台 練馬区

練馬区中村橋・富士見台のみちくさ眼科中村橋のネット予約はこちら

練馬区中村橋・富士見台のみちくさ眼科中村橋の公式LINE友だち追加

練馬区中村橋・富士見台のみちくさ眼科中村橋診療時間は月~金 9:00~12:30 14:30~18:00、土 9:00~12:30 休診日は木曜、土曜午後、日曜、祝日

練馬区中村橋・富士見台のみちくさ眼科中村橋の電話番号は03-5848-8370

練馬区中村橋・富士見台のみちくさ眼科中村橋は中村橋駅北口より徒歩1分

正視

眼球の構造はしばしばカメラに例えられます。

黒目の表面にある角膜と、水晶体と呼ばれるレンズによって光が曲げられ、目の奥にある網膜に届きます。

網膜に適切に光が届くことで、クリアに物を見ることができます。

眼鏡やコンタクトレンズを使った矯正を行わなくても、網膜上に光がきれいに収束して像を結ぶ状態を「正視」といいます。

正視以外の状態では、網膜にきれいに像を結ばないため、ぼやけて見えることになります。

近視とは

近視とは、光が像を結ぶ位置が網膜より手前にあるためにぼやけて見える目の状態を指します。

近視でも近くものもは見えますが、それは近くのものは近視の目でも網膜にきれいに像を結ぶからです。

しかし、遠くのものを見る場合はぼやけてしまうので、眼鏡やコンタクトレンズで光の通る角度を変えて、網膜まできれいに光を届ける必要があります。

近視の構造

近視

近視の目は、図のように奥行きが長くなっているために光が集まる点が網膜の手前になってしまう場合がほとんどです。

眼球の奥行を眼軸と呼びますが、眼軸が長くなりやすいのは成長期、すなわち学童期~青年期にかけてです。

近視の皆さまも、小学生~高校生くらいで視力が落ち始めた方が多いのではないでしょうか。

10代の頃は近視が進行しやすい時期なので、眼軸を延長させないための研究が国内外で行われ、様々が方法が試されています。

社会人になって仕事で目を使うようになってから近視になった方もいますが、成人発症の場合の多くは強い近視には至りません。

また、白内障になると急激に近視が進行する場合もあります。

この時は眼軸が伸びて近視になるのではなく、レンズの濁りによって屈折率が変化して近視になります。

遠視とは

遠視とは近視とは反対に、光が像を結ぶ位置が網膜の奥になってしまう状況です。

「遠視」と書くと、遠くが見える目と思われがちですが、実際には遠くを見る場合にもピントがあう位置は網膜よりも奥になっています。

しかし、目には調節力があり、水晶体の厚みを変化させて遠視の目でも網膜上に光が集まるように調節することができます。

調節力は若い頃に大きく、年齢とともに弱くなります。

そのため、若い時は遠視の目でも遠くは良く見えることが多々あります。

近くを見る時には、より多くの調節力を必要とするため、遠視では近くは見えにくくなります。

したがって、遠視とは「遠くが見える目」というよりは、「遠くも近くも調節力がないとぼやける目だが、遠くを見る方が近くを見るよりは得意な目」なのです。

遠視の構造

遠視

遠視の目は、図のように比較的小さく眼軸が短いことが多いのです。

人間の目の成長を考えると、生まれてすぐから小さい時には遠視の傾向があり、徐々に遠視が減って近視の傾向となります。

幼少のときに遠視が強いと、いくら調節力があってもぼやけて見えてしまいます。

ぼやけた世界しか知らずに生まれ育つと、脳内の神経が発達せずに終わってしまい、弱視になります。

また、遠視のまま大人になると、今度は調節力が徐々に衰えてきますので、近くから見えにくくなります。

いわゆる、老眼の始まりです。

乱視とは

乱視が生じる理由は、人間の目は完全なる球体ではありませんので、同じ近視でも角膜のほんのわずかな歪みにより網膜に結ぶ像が乱れます。

角膜だけでなく、水晶体に濁りがあっても光がぶれるため、乱視が起こります。

角膜のわずかな歪みのほとんどは、もともとの形によるものなので、生活習慣が原因で乱視になるわけではありません。

持って生まれた性質といえるでしょう。

一部の強い乱視では、角膜の病気が背景にある場合があります。

乱視の種類

乱視には、近視性乱視、遠視性乱視、混合乱視があります。

近視性乱視は、どの光も網膜の手前で像を結びます。

遠視性乱視は、どの光も網膜の奥で像を結びます。

混合乱視は光の角度によって網膜の手前で像を結ぶものと奥で像を結ぶものがあり、一つの目の中に近視の部分と遠視の部分があります。

いずれも、眼鏡やコンタクトレンズで矯正を行います。

老視とは

老視

老視とは、年齢とともに調節力が落ちて症状を伴った状態を言います。

一般的に老眼と呼ばれます。

調節力とは、遠くにピントを合わせた状態から、水晶体の厚みを変えて手元にピントを合わせてくる力のことを指します。

小児期の調節力は大変強く、年齢とともに低下してきます。

近視の場合はもともと近くにピントがあうため、近くを見る時に調節力を使う必要がほぼなく、老視を自覚しにくいです。

近視でも、眼鏡やコンタクトレンズで遠くにピントを合わせている時には老視を自覚します。

遠視の場合は、もともと調節力を使って物を見ているので、老視の自覚は早い時期からあります。

30代後半でも症状に気づくことも珍しくありません。

検眼が必要

老視になったら市販の老眼鏡をかければ見えると思われがちですが、もともとの目の状態によって必要な度数は異なります。

市販の老眼鏡は遠視用といわれるプラスレンズ(凸レンズ)ですが、近視の方ではこれらをかけるとかえって見えにくいことも多く、その場合は近視を弱めたレンズ(凹レンズ)で対応します。

これらを合わせるには、検眼が必要です。

 

このページの先頭へ戻る